○ケイトウ(鶏頭)
花言葉:「おしゃれ」「色あせぬ恋」「風変り」
茎が変形して、鶏のとさか状になっているところからケイトウ(鶏頭)の名が付いたといわれています。 英名の「common cockscomb」も「鶏のとさか」という意味なので、この花のイメージは共通していたようです。本当の「花」は、小さく、「とさか」の下に密集して咲いています。
日本に渡来したのは、古く、原産地のインドから中国、朝鮮半島を経て伝わったそうです。はじめは、染色用の原料や食用、薬用に利用されていたようです。花色は赤・濃黄・オレンジ・ピンク・紅紫などと彩り多く、湿気の多い日本の気候によく適応し、真夏から秋にかけて長期間花を咲かせます。
盆や彼岸の供花のイメージが強いと思いますが、最近では品種改良によって供花から脱皮し、フラワーアレンジメントにも良く利用されていて人気です。
「ケイトウ(鶏頭)」にまつわる中国の民話をみつけましたので少しご紹介します。
山里に年取った母親と息子が、二人で雄鶏を飼って暮らしていました。或る日、息子は山道で泣いていた美しい娘を家に連れ帰りましたが、雄鶏は激しく鳴いて娘を追い返そうとしました。雄鶏が余り娘を嫌うので、息子は翌朝早く娘を村へ送って行くことにしました。ところが、その途中で、娘は鬼女の姿に変わり息子に襲いかかりました。
娘の正体は、山奥に棲むムカデの精だったのです。 ムカデの精は口から毒の炎を吐いて息子に迫まりましたが、後をつけてきた雄鶏が大ムカデの精に立ち向かって行ったのです。雄鶏は死闘の末に大ムカデの精を倒しましたが、雄鶏自身も力尽きて死んでしまいました。
息子は自分を守って死んだ雄鶏に感謝し丁寧に埋めてあげました。やがて、そこから芽が出て、鶏の鶏冠によく似た花が咲いたそうです。 人々は、主人に忠実で勇敢だったあの雄鶏の生まれ変わりに違いないと思い、その花を「鶏冠花」と呼ぶようになったそうです。
※中国ではこの花を「ケイカン(鶏冠)」とよんでいます。雄鶏のとさかの意味です。本当にこの花のイメージは、万国共通ですね。
サイズ:幅40cm:高さH90cm
秋になると色々な種類のケイトウがでてきます。ひと昔前だと、お洒落なイメージからは、ほど遠い花だったのですが、最近では、カラフルな色や、かわいい形の新種があり、イメージも変わってきています。ケイトウの花言葉は「色あせぬ恋」。結婚記念日などにプレゼントしてみてはいかがですか?ここで使っているケイトウは鮮やかなピンク。質感はフェルトの様で丸くてかわいい種類を選びました。アレンジの中心にフェルトのようなケイトウを集め、アンスリウムの花と葉を添え質感の違いを引き立てています。かわいいケイトウなのですが、黒い器とアレンジのスタイルで全体のイメージは大人っぽさのあるかわいいアレンジにしました。
サイズ:幅28cm:高さ15cm
色とりどりのミニケイトウをmixしケイトウをキュートにアレンジ。ヒメリンゴを使用してさらにcuteなイメージを強調しました。アジサイの間からリンゴが溢れ出てくるようなイメージで見ているだけで心が躍り出します。こんなにワクワクするアレンジを皆様はどなたに届けたいでしょうか?顔が浮かんだその方へ!是非、flowerカクテルお届けしましょう!女性の方のプレゼントに喜ばれる事間違いなしです!!!
サイズ:幅55cm:高さ50cm:奥行き45cm
秋冬の衣類のような温もりある素材感が、心までもポカポカにしてくれます。さらに、日の光に映えそうな朱赤から燈色のグラデーションカラーが、秋の訪れを! こういった色から「秋」と感じられるのは、日本人の持つ感覚。四季ある日本だからこそ、花も季節感あるものをお届けしませんか。"
花ギフト、フラワーギフトならケイフローリストの全国配達無料の花ギフト通販サイトへ。
フラワーデザイナーが花ギフトやフラワーギフト通販のご要望にお応え致します。 心を込めてご提案するデザインフラワーをお楽しみ下さい。